ゆる~くこだわれ~yuruyurara’s blog~

興味あれこれ、基本どんより。ゆる~いこだわり雑記です

寄席と大河ドラマ『いだてん』

会~いたかばってん 会~われんたい

大河ドラマいだてん』劇中の『熊本自転車節』です。

綾瀬はるかの微妙な歌声が癖になり、

気が付くと口ずさんでしまいます。

オリンピックへの興味

オリンピックか、興味無いなぁ。

東京で開催されるとお祭り騒ぎのようですが、

どこの国でやっていても、あまり関心が持てません。

まぁ、少数派なのでしょうが。

テレビも通常の番組をやらなくなったりして、

いい迷惑だなとか思ってしまいます。

それより、早く次の大河、

麒麟がくる』の、

長谷川博己明智光秀が観たい

こんな私にとって、今年の大河ドラマは、

全くもってノーマークでした。

正月の寄席にて

代演の古今亭菊之丞師匠 

以前の記事でも書いたのですが、

年明け、鈴本演芸場初席寄席を楽しんできました。

私が行った1月6日は、柳家喬太郎師匠の代演として、

2部のトリ、古今亭菊之丞師匠が高座を務めていました。

きょんきょん(喬太郎師匠)が観れないのは残念だけど、

菊之丞師匠は好きなので、私的にはOKでした。

 

yuruyurablog.hatenablog.jp

落語の❝マクラ❞ 

落語では、噺の本編を始める前、

マクラ❞と呼ばれる、前振りみたいな部分があります。

自己紹介や、最近の出来事、世間話、

これからする演目の簡単な解説、

等、内容は人によって様々です。

このマクラ、

場の雰囲気を掴み自分の空気に変え、

自然な流れで噺へ移行する効果があります。

とか言うのが基本なのですが、

中には完全に自分が話したい事を話すだけで、

急に噺に入るので面喰ってしまう方も。

でも、客席は演者さんの世界に包まれてしまっているので、

それはそれで楽しいものだったりします。

落語会と寄席の違い 

全てではないのですが、

落語会では

・演目が最初から決まっている

・事前にどの噺をするか、発表してある

といったパターンが多く見られます。

対して寄席は、

・出る順番は決まっているが、演目は決められていない

・自分の出番より前の人と同じ、又は内容が被る噺は基本NG

高座に上がるまで、どの噺をかけるか決める事が出来ない、

ライブ感がより強いのが寄席の面白さの一つです。

寄席におけるマクラの重要性 

座布団の上の噺家さんたちは、

マクラを話しながら席を眺め、

客層や、どんな事に反応するかを瞬時に判断し、

噺を決めるのだそうです。

その時の頭の中、

すごい勢いでシナプスが飛び交っていそうですよね。

初席の菊之丞師匠のマクラ

そんなマクラで菊之丞師匠がお話になったのが、

今年の大河『いだてん』の落語指導をされているという事。

落語を好きになってからの歳月が浅いので、

それに関するものには手を伸ばしてしまう私です。

昭和の大名人❞の一人、

古今亭志ん生師匠が重要な役割で登場するという、

『いだてん』に俄然興味が湧きました。

『いだてん』の感想

3話まで観た感想としては、

宮藤官九郎脚本のせいもあるのか、

テンポ良く進み、軽いので疲れない

テーマに関しては本当に興味が無かったので、

出てくる人たちの予備知識がほとんどありません。

なので、気になった人をネットで調べてみたりしてます。

落語関連部分も、

松尾スズキ演じる橘家圓喬師匠とか知らなかったので、

へぇ、そうなんだぁと思いながら観ています。

ただ、ちょっと話があちこち行き過ぎていて、

もう少し落ち着いて欲しいような気もしますかね。

今のところ継続して観ている感じですが、

とりあえず一番印象的なのは、

綾瀬はるかの『熊本自転車節』です(笑)