ゆる~くこだわれ~yuruyurara’s blog~

興味あれこれ、基本どんより。ゆる~いこだわり雑記です

落語で知る江戸っ子の楽しみ(2019年4月16日新宿)と『しゃべれどもしゃべれども』

4月16日に新宿朝日カルチャーセンターで行われた、

柳家三三師匠の落語で知る江戸っ子の楽しみ

という落語会に行って来ました。

いいタイミングでBSで放送された師匠落語監修の、

映画『しゃべれどもしゃべれども』も観ました。

 

カルチャーセンターでの落語会

高座は教卓、生声の落語

以前の記事でも書いたのですが、

この会は、カルチャーセンターの教室が会場です。

高座、すなわち噺家さんの舞台は、

なんと教卓の上です。

そちらに緋毛氈を掛けて座布団を載せている。

子供の頃、教室で男子が先生に、

「机に座るんじゃない!」

なんて怒られるのを良く耳にしたものですが…

f:id:yuruyurara:20190421205037j:plain

約80名程度、普段なら皆さん何か学ばれている、

テーブルと椅子が客席、

全席自由なので早い者勝ちです。

数年前、初めて参加した際は、

私もノートや筆記用具を用意して行きましたが、

講義ではありません。

 ・1時間半前座なし

 ・噺を2、3席堪能

 ・マイクを通さず師匠の生声で落語

そんな落語会なので、私はかなりお気に入りです。

 

yuruyurablog.hatenablog.jp

 

今回の演目、待ってましたの『金明竹

今回の演目はこちらです。

ちなみにこちら、毎回、三三師匠直筆です。 

 

f:id:yuruyurara:20190417201043j:plain

(落語ファンになってから数年と日の浅い私が、

 あれこれ言ってるだけなので、

 お詳しい方、生温かい目でお読み下さい、

 と最初に言い訳をしておきます。)

 

私が三三師匠を好きな理由の一つに、

立て板に水を流すがごとく

といった表現がぴったりの

たいへん流暢な言葉捌きがありまして。

それがいかんなく発揮されるのが、

やはり、言葉数の多い台詞が多用される演目

だと思っているんですね。

例えば、落語に興味の無い方でもご存知の、

寿限無』みたいな感じの噺です。

あの「じゅげむじゅげむ~」を、

すさまじい速さでビシッと決めると、

おー!となりますよね。

2席目の『金明竹(きんめいちく)』は、

まさにそういった噺なんです。

始まってすぐ気が付き、

心の中で「待ってました!」

と掛け声あげてました(笑)

しゃべれどもしゃべれども

20年近く前に読んだ小説

20年近く前、

佐藤多佳子爽やかな文体がいいなと感じ、

数冊読んだ記憶があり、その中の1冊が、

丁度最近、BSで放送された

映画『しゃべれどもしゃべれども』の原作小説でした。

 

 

俺は今昔亭三つ葉。当年二十六。

三度のメシより落語が好きで、

噺家になったはいいが、

未だ前座よりちょい上の二ッ目。

自慢じゃないが、頑固でめっぽう気が短い。

女の気持ちにゃとんと疎い。

そんな俺に、落語指南を頼む物好きが現われた。

だけどこれが困りもんばっかりで……

(新潮社書籍詳細より)

 

 

小説を読んだ当時、全く興味の無かった落語ですが、

映画を観てみたところ、

色々わかるようになった事も多く、

読み直してみようと、本を引っ張り出してきました。

映画『しゃべれどもしゃべれども』(2007年)  

映画の主なキャストは、

 ・主人公    今昔亭三つ葉国分太一

 ・ヒロイン   十河五月  =香里奈

 ・主人公の祖母 外山春子  =八千草薫

又、『孤独のグルメ井之頭五郎でお馴染みの、

松重豊も出ています。

原作とは設定など、色々違うようですが、

まぁ、それはそれとして、

面白い作品だなと思いました。

特に、八千草薫のとってもチャーミングな

まんじゅうこわい』は、必見です。

柳家三三師匠が落語監修 

この作品、三三師匠が落語監修・指導をしています。

三三師匠好きな私は、

主人公たちの演じる落語に、

師匠の雰囲気を探しながら観てしまいました。

一場面だけ、御本人が出演されていました。

主人公が自分の師匠の高座を観て勉強しようと、

新宿末廣亭へ向かうのですが、

その入り口で、

やたら滑舌良く、

きれっきれの台詞回しで声を掛ける、

寄席の従業員

それが三三師匠です。