ゆる~くこだわれ~yuruyurara’s blog~

興味あれこれ、基本どんより。ゆる~いこだわり雑記です

邪馬台国でカエルは神聖視されていた?

邪馬台国候補地の一つ、

奈良県纏向(まきむく)遺跡から、

カエルの骨が117点出土したそうです。

 

邪馬台国候補地

少し前の記事で目を引くものがありました。

歴史もカエルも大好きな私が気になったのはこちら。

mainichi.jp

以前から邪馬台国の候補地は、

 ・九州説

 ・畿内

二つの論争に分かれ研究されていましたが、

最近は畿内説支持の方が優勢な印象です。

特に、奈良県の纏向(まきむく)遺跡は、

最有力と目されているようで、

そこから何か出土する度、大々的に報道されていますよね。

纏向遺跡からカエルの骨

記事によると分析されたカエルの骨は、 

 

3種12匹程度のものと判明した。

多くが、祭祀(さいし)に使われた

とみられる大量のモモの種や

魚の骨などと同じ層(3世紀中ごろ)から出土

毎日新聞4月25日より)

 

したらしいです。

ちなみに出土したのは、国内生息の3種。

二ホンアカガエル

f:id:yuruyurara:20190519225457j:plain

ツチガエル

f:id:yuruyurara:20190519230446j:plain

ゴヤダルマガエル 

(画像がみつかりませんでした)

 

桜井市埋蔵文化財センターで、

9月29日まで展示されているそうです。

www.sakurai-maibun.nara.jp

私は京都より奈良が好きで何度か訪れています。

行けたら行きたいところです。

カエルが出土した意味とは? 

桃の種がまとまって沢山出土した際にも、

不老長寿縁起の良い物として扱われており、

祭祀に用いられていたのだろう、

という事でかなり話題になりました。

今回はカエルです。

現在でも、

無事に帰る=カエル

なぁんて感じで交通安全や旅のお守りとして、

人気があったりします。

当時はどういった意味を持って、

用いられていたのかしら?

と思っていたら、他の新聞で解説がありました。 

 

カエルは毎春、冬眠から目覚める事から、

よみがえりや再生の象徴とされ、

祈りの対象だった。

(読売新聞4月26日より)

 

今より更に厳かな意味があったようです。

かわいいだけでなく、神聖な生き物として、

私の中でカエルの株が更に上がりました(笑)

邪馬台国の場所について思う事

しかし、邪馬台国の場所って、

謎のままがいいか、解明して欲しいか、

正直微妙なところがあります。

勝手な意見なんですけど、

夢見がちな私としては、

ロマンのままでもいいような気がしてしまうんですよね。

気になるから、記事に目が行ったり、

歴史番組とかも観ちゃうんですけど。

卑弥呼の存在ですら揺らいでいる❞とか、

新情報入ってくると、へぇと思う反面、

残念な気持ちも湧いてくる。

研究なさっている方たちが、

謎の解明に真剣に取り組んでいらっしゃる

のはわかってるんですけどねぇ。