ゆる~くこだわれ~yuruyurara’s blog~

興味あれこれ、基本どんより。ゆる~いこだわり雑記です

教卓が高座 落語で知る江戸っ子の楽しみ(2019年5月30日新宿)

このブログでは何度も書いているのですが、

カルチャーセンターでも落語会は開かれております。

私が大好きな柳家三三師匠が長年続けておられる、

『落語で知る江戸っ子の楽しみ』という会に行って来ました。

 

 教室で落語会

5月30日に行った、

新宿の朝日カルチャーセンターで開かれている

落語で知る江戸っ子の楽しみ』という、

講座で、高座な落語会。

当ブログで既に3度目のご紹介になるんですが、

私、大好きなんですよね。

教卓に緋毛氈掛けて、座布団を乗せた高座。

80人位の❝受講生❞とされる観客の前で、

講師❞である柳家三三師匠が、

落語を2、3席、

しかも生声で聞ける贅沢な会

平日の昼なので、毎回は難しいものの、

行けそうな時は必ず足を運んで大満足してくる会です。

今回の演目

f:id:yuruyurara:20190602193319j:plain

こちら、三三師匠のお手による、今回の演目です。

寄席の裏話

寄席の楽屋も入れかわり立ちかわり

今回、マクラで寄席の裏話をして下さったのが興味深かったです。

寄席は次々20人程度の芸人さんがお出になるので、

皆さんが楽屋に揃って待っている

なんてことはないそうなんですね。

大体ご自身の出番の時間を計算され、

楽屋入りをされるので、

私たちの観ている舞台と一緒で、

そちらも入れかわり立ちかわりと言った感じなんだそう。

噺家さんならではの確認方法

でも時折、出番がきて、

座布団の上に座っても、

自分のすぐ後に出られる筈の方が

お見えでない場合があるそうなんです。

そうなると、時間配分を変えて、

噺を延ばさなければいけないかも知れない。

そこで、噺の途中で、

次の方が来たか確認する為の手段があるとのこと。

それは、舞台袖に向かって羽織を投げるんだそうです。

羽織の使い道

噺家さんには、階級制度があり、

 前座→二つ目→真打(=師匠)

となるわけですが、羽織を着てもいいのは二つ目さんから。

羽織を着て出て来て座布団にお座りになり、

大概、マクラと言って、

落語本編に入る前の導入部分を話し終え

噺自体に入る時

羽織を脱がれる事が多いんです。

すると、

「お、いよいよここから始まるんだな」

観客側の気持ちも切り替わりやすくなります。

又、本編に入ってから、

場面転換の為など、

小道具的に扱って脱がれる場合もあります

(例えば、雨が降る中、ようやく家に帰ってきて、

 散々だったと言いながらとか)

先ほどの話に戻ると、

次の出番の方の到着を確かめる為、

観客に不自然さを感じさせないようにしつつ

話しながら羽織を脱ぎ、舞台袖に投げる。

ちなみに、

その羽織がすぅーっと引かれて無くなると

次の方が到着したんだな、

と安心出来るそうです。

f:id:yuruyurara:20190602224635j:plain

これを聞いて、

噺家さんてつくづく、凄いなぁという思いが

更に強くなりました。

 ・落語で様々な人物を演じ分け

 ・観客の反応を見ながらくすぐり(小ネタ)を入れる

 ・次の出番との兼ね合いも気にする

それを同時に行っているんですよ。

本当に賢い方しか出来ないことだなぁと

再確認させられたお話でした。

また、今回は、

予定より10分少々延長してしまったのも、

師匠ファンからすれば、嬉しく得した気分でした。